狩りリーマンの備忘録

東京で会社員しながら趣味で狩猟(空気銃)をしています

銃砲刀剣類の検査(銃砲一斉検査・銃検) の必要書類まとめ

毎年必要なのでメモしておきます。参考になれば幸いです。
慣れれば用意してある資料を写したり、印刷して持っていくだけです。

筆者は空気銃を狩猟用途で所持している東京在住のサラリーマンです。

f:id:KariRyman:20210730195041j:plain

毎年提出する書類をスマートフォンで写真に撮っておくと
記入の必要な欄が明確になり翌年が楽になります。

開催時期

4月〜5月頃に行われるのが通例のようですが、
最近は 新型コロナウイルスによる感染拡大防止の観点から
個別に開催されています。
希望の日時に受検できるよう早めの電話予約が吉

筆者の管轄では7月末までの平日を選んで受検でした。
所轄の警察署から通達の封筒が届きます。

個別開催時の実施日は 平日 9時-17時 です。
サラリーマンに平日開催はツラいですが、
必要なことなので有休をなんとかとりましょう…
一斉検査のときは 土日 に開催されていました。
検査自体は5分程度で済みます。

検査対象物

  • 銃砲刀剣類
    猟銃 または 空気銃 自体のことです

  • 所持許可証

持参するもの

  • 猟銃 または 空気銃

  • 所持許可証

  • 認印
    シャチハタなどゴム印は NG です。 無ければ百均などで買いましょう
    (当日書類に不備等がなければ出番はありません)

  • 検査通知書
    警察署から送られてくる書類自体です。捨てないように注意!
    (ただ、見せただけで返されます)

  • 受検票
    「猟銃等受検票」と記載された書類が送られてくるので手書きします。
    裏面は検査結果なので何も書きません。
    (狩猟登録番号の記載欄がすごく狭い…)

  • 使用実績報告書
    「使用実績報告書」 と記載された書類が送られてくるので手書きします。
    同封されていないこともあるようです…
    その場合は、警視庁のサイトにある PDF をダウンロードし、
    A4サイズで印刷します。
    申請様式一覧 警視庁

  • 直近の 狩猟者登録証 の写し
    猟期が終わって 原本を返納する前に必ずコピーしましょう

  • 使用実績を疎明する資料

  • 帳簿 および 実包の譲受け、消費を疎明する資料
    ExcelGoogle スプレッドシートにて、
    出猟記録と、実包の購入、消費一覧を管理するのがオススメです。
    A4サイズで印刷します。

  • 保管状況報告徴収書
    「保管状況報告徴収書」 と記載された書類が送られてくるので手書きします。

  • 鉄砲保管庫の写真

  • 実包等保管設置場所の写真
    それぞれ写真を撮って印刷します。
    コンビニでネットプリントするのが楽です。
    L版で印刷します。

  • 鉄砲保管庫の設置場所の略図

  • 実包等保管設置場所の設置場所の略図
    住宅の見取り図の画像(賃貸でよくみるやつ) に
    矢印でそれぞれの設置場所を書き込んで、合わせてネットプリントするのが楽です。
    A4サイズで印刷します。

  • マスク
    マスク未着用 では受検できないとのこと。
    感染防止のためにも常に着用しましょう。

不要なもの

他の申請と違って要らないもののメモです。

  • 証明写真
  • 手数料
  • 診断書

検査の流れ

  1. 所轄の警察署に出向く
  2. 受付で生活安全課の保安係の方につないでもらう
    氏名と用件を聞かれるので、「銃砲の検査で」と伝える。
    一斉検査の場合は、場所だけ案内されます。
  3. 生活安全課 もしくは 検査会場 に移動
  4. 担当の方にご挨拶
  5. 書類と所持許可証を提出する
  6. テーブルの上に検査対象の銃砲を置く
  7. 全長、銃身長、銃番号 などを確認される
  8. 書類のチェック
  9. 使用実績などの確認
  10. 所持許可証の検査欄にチェック済みの記載がされるのを確認
  11. 帰宅

検査自体は5分程度で済みます。

銃砲安全協会への入会は任意です。

筆者は1度だけ年会費を払いましたがメリットが無かったので
それ以降払っていません。
また、なぜか引っ越したばかりで会員になっていないのにも関わらず
年会費納入の封書が郵送されてくるので恐ろしいです…

注意事項

  • 代理人では受検できません
  • 猟銃を許可なく放置しないようにしましょう
  • 銃口を人に向けないようにしましょう
  • さすがに無いと思いますが…絶対に脱包しておきましょう

猟場が無くなり さあ大変…どうする!?

今年もギリギリになってしまいましたが

なんとか出猟できました😅

日の出の時間を念入りに調べるも

いつも通り焦らずゆっくりめに出発

消えた猟場の謎…

猟場に到着も唖然…

猟場がそっくり無くなってる!!!

富士山が…キレイですね(遠い目…

うーん…

これは…

工事してるーーー!!

護岸工事

失念していました

早速スマホで検索すると

去年の猟期が終わってから

工事がスタートしたみたいです

デビュー時に先輩に連れ来てもらって

それからずっとお世話になっていた

思い出の地が…

猟場探し

今まで行ったことのない

山での猟にも憧れますが

とりあえず

工事のしていない河川敷を探そう!

ハンターマップと照らし合わせて

銃禁の場所は余裕を持って避けます

何度か土手を上がっては覗いてを繰り返して

車で入れそうなイイ感じの場所が!!

新しい猟場を発見!

まずは様子見

撃つよりフィールドの把握を優先

射線は問題なし

以前の猟場と違って

土手までも遠い

そちら方向には撃ちませんが

十分な距離があります

それにしても今日は風が強い

当日の様子

おわり

新しいフィールド歩きは楽しいですね

キジバトヒヨドリも見かけましたし

ロケーションはなかなか良さそう

この場所も護岸工事の対象にならないことを祈る🙏

そういえばムクドリも見かけたので

ターゲットに考えてみよう

獲ったことはないけれど 美味しいのかな🤔

初猟にして終猟 の予感

来季はもっと出猟して

新しい猟場を探っていくぞ💪

所持許可を更新したかいがありました

kariryman.hatenablog.com

銃砲所持許可のための”医師の診断書”を取得方法

一番簡単な方法

更新なら前回と同じ医師に頼むのが簡単です。

新規の場合は、かかりつけ医にお願いしてみて 断られた場合は心療内科を探してみましょう。

一番安い方法

かかりつけ医(内科)の医師にお願いするのが安いです。

今年は 1,100円でした。

心療内科では 5,000円ほどかかります。

かかりつけ医に作成してもらうメリット

  • 新しい医者を探す必要がない
  • 心療内科での作成より安い(5,000円以上が2,000円以下になる)

診断書を書き慣れていないうえ3年ごとなので 『なんでコレが要るんだっけ?』のような質問をされた場合は 『銃砲の関係で』と正直に話しましょう。

かかりつけ医の先生と良好な関係を築いておくことで、 『鉄砲やるんだ。カッコいいね』と理解してもらえます。

また、前回作成してもらった診断書を持参し、 氏名や住所は事前に記入しておくと作成がスムーズに済みます。

注意点①

かかりつけの医師によっては、診断書の作成を拒否されます。

過去の経験では、受付の方に書類を渡して作成してもらえるか確認し 何十分も順番待ちしたあげく診察室で これは作成できない、と断られたことがあります。

素直に諦めましょう。

注意点②

  • 申請日において受診日から3か月以内
  • 過去の受診記録が証明できる書類

前回(3年前)の更新の際には、特に証明できる書類を出した記憶は無いですが…

警視庁によると

「診断書」は、

* 精神保健指定医
* 精神科、心療内科、神経内科等を標榜し、2年以上精神障害の診断又は治療に従事した経験を有する医師
* 過去に申請者の心身の状況について診断したことがある医師(かかりつけの医師)(歯科医師を除く。)
のいずれかが作成した診断書で、申請日において受診日から3か月以内のものになります。
過去に申請者の心身の状況について診断したことがある医師の診断書を提出した場合には、過去の受診記録が証明できる書類等(初診日が記載された診察券、過去の領収書等)を提示していただきます。

所持許可申請 警視庁

精神保険指定医の探し方

エリア別で探せるので、このサイトで探してから電話で確認するのが便利そう。

東京都,精神保健指定医の配置されている医療機関の病院・歯医者探しなら|SCUEL(スクエル)(1ページ) https://scuel.me/area/tokyo/function/9

銃所持許可証の更新手続き

3年ごとに更新が必要

誕生日の2ヶ月前から1ヶ月前までの期間

別途、講習を受けなければいけないので 余裕を持って受付しなければならない!

必要書類

講習をうける必要がある書類

  • 講習修了証明書(3,000円)
  • 技能講習修了証明書

役所に行く必要がある書類

  • 身分証明書(300円)

病院に行く必要がある書類

自分で用意する書類

  • 猟銃等所持許可更新申請書
  • 使用実績報告書
  • 経歴書
  • 同居親族署

参考リンク

所持許可申請 警視庁